ハウス住建入曽駅すぐ近く!狭山市、入間市、所沢市周辺の不動産
まず、下の図を参考に住まい探しの流れをつかんだら、スケジュールと予算を検討しよう! |
■スケジュール |
まず、入居までの大体のスケジュールを立てましょう。 物件探しに約1ヶ月、入居申込みから契約・引越し完了まで2週間から1ヶ月かかるのが一般的です。 これを目安に、早めに準備に取りかかれば、余裕を持って住まい探しが出来るでしょう。 現在の住まいが賃貸物件であれば、早めに解約・退去の取決めを確認しておくのも重要です。 解約は通常、退去したい日の1ヶ月前までに申出る事が一般的ですが契約書等確認してみましょう。 |
■予算 |
希望条件ははっきり決めましょう。まず、希望の沿線・エリア、間取り、賃料、設備等から検討しましょう。 すべての希望を満たす物件はなかなかめぐり合えないものですので、 希望条件に優先順位をつけておくのも良いでしょう。 月額賃料の目安は、手取り収入の30%くらいに抑えるのが良いでしょう。 確かに賃料が高めの物件ほど希望条件に当てはまる物件にめぐり合えるとは思いますが、 無理のない住まい選びをお勧めします。 |
■入居までにかかるお金 |
礼金 |
家主に支払われるお礼の意味で、家賃の1ヶ月分が一般的。 敷金と異なり退室時には返還されません。 |
敷金 |
家主に預けるお金、家賃の1~2ヶ月分です。 退室時には預けた敷金からお部屋の原状回復や家賃の未納分や その他精算が必要な費用を差し引いて残金が返還されます。 (ペット飼育可能物件の場合3ヶ月分になることもあります。) |
保証金 |
敷金とは異なり「保証金」の名目で納めることもあります。 この場合契約時に取り決めた一定金額(償却費)を差し引いた残金が 退室時に返還されます。主に店舗・事務所の契約時に多い。 |
仲介手数料 |
物件を仲介した不動産会社に対し報酬として支払うお金で、 家賃の1か月分プラス消費税となります。 但し、契約を行う不動産会社が物件の貸主となる場合は不要です。 |
共益費 |
共用部分(通路、階段、駐輪場、ゴミ置き場等)の維持・管理に 当てられる費用のことで、管理費ともいう。 |
駐車料 |
駐車場を使用するための費用。最近では家賃に含まれている物件もあります。 |
鍵交換費用 |
鍵は入居者の希望でシリンダー交換致します。 通常1箇所13,650円(税込み)にて交換致します。 尚、特殊鍵(ティンプルキー等)は別料金にて交換致します。 但し、物件によって特殊鍵の交換が出来ない場合もございます。 |
家財保険料 |
家財保険の加入は必ずして頂きます。 内容は万一火災等起こした場合の家主への保障、入居者の家財を守る保障、 盗難への保障等がされる保険です。 保険料は2年間で12,000円からお選び頂きます。 |
保証料 |
お部屋を借りる時には必ず「連帯保証人」を立てなければなりません。 親族が居ない、両親が定年で現在定職に就いていないなどの事情がある場合は 連帯保証人を設定できません。 保証会社に加入すると保証会社が親族に変わって連帯保証人の役割を果たします。 保証料は住居用の場合2年間で賃料総額の50%(最低保証料25,000円)です。 |
まず、賃貸物件検索をチェックしてみましょう! あなたの希望条件にぴったりの物件がきっと見つかります。 気になる物件がありましたら何なりご相談下さい。 |
|
■希望沿線・エリア |
|
あなたが住みたい最寄り駅・駅からの距離・買い物の便利さ、 お子さんがいれば学区や学校までの距離を決めましょう。あまり通勤時間がかかるのも大変ですよ。 |
|
■間取り |
|
あなたは何部屋必要ですか?何人でご入居ですか?お荷物は多いですか? 通常、単身でのご入居は1DKくらい。新婚さんは2DK~。ファミリーは2LDK~。 |
|
■賃料 |
|
1ヶ月に支払える賃料はどのくらいですか?賃料の目安は手取り収入の30%くらいに抑えるのが良いでしょう。 |
|
■設備 |
|
エアコンの有無?洗濯機置き場は室内?お風呂は沸かしたい?(最新型は追い焚き給湯)など検討しましょう! |
|
■その他 |
|
ペットが飼いたい!ピアノが弾きたい!など。 但し、ペットが飼育できる物件や楽器が弾ける物件はとても数が少ないので、 時間に余裕を持って探してみましょう! |
|
=== 入居者が用意する書類 === |
|
■入居者全員の住民票 |
|
あなたが住みたい最寄り駅・駅からの距離・買い物の便利さ、 お子さんがいれば学区や学校までの距離を決めましょう。あまり通勤時間がかかるのも大変ですよ。 |
|
■入居者の印鑑 |
|
契約書の押印に必要です。(シャチハタ不可) |
|
■その他 |
|
駐車場を契約する場合は契約者の運転免許証・駐車する車の車検証の写し。
~連帯保証人~ 賃貸物件に入居するときは、連帯保証人を立ててもらいます。 入居者の身元保証や、万一の場合、損害賠償(賃料の滞納等)などを肩代わりする必要があります。 通常、連帯保証人は安定した収入がある人(年金受給者OK)で入居者の親族の方となります。 ※婚約者同士で入居する場合はそれぞれお二人の親族が必要です。 ※保証会社に加入して頂く場合もございます。 |
|
=== 連帯保証人に用意して頂く書類 === |
|
■印鑑証明証 |
|
印鑑が実印であることが証明できる書類。印鑑登録をしている市町村役場または出張所で交付してもらえます。 |
|
■連帯保証人引受承諾書 |
|
当社指定の用紙で、連帯保証人本人が署名し実印を捺印して頂く書類です。 |
|
■連帯保証人印鑑 |
|
契約書の押印に必要です。(シャチハタ不可) |
|
以上契約当日に必ず持参して頂きます。 不備があると契約できないことも有りますのでご注意下さい。 |
|
ご入居時には様々な準備・届出が必要となり、予想外に時間がかかることはあります。 新生活の為に、早めに準備しておきましょう |
|
■引越し業者の予約 |
|
転勤・進学が多い時期(春先など)には、引越しが集中しますから、 引越し業者をご利用される場合には早めに連絡を! 弊社多数引越し業者と提携している為割引制度が御座います。 |
|
■役所への届出 |
|
転居前の役所にて転出届、転居先の役所にて転入届を行わなければなりません。 又、公立学校、国民年金、国民健康保険など届出が必要なものもありますから各窓口にご確認下さい。 |
|
■郵便物の転送手続き |
|
最寄の郵便局で転送の手続きを行います。 転居届けを行うと1年間、郵便物が転居先に郵送され便利です。詳しくは郵便局でご確認下さい。 |
|
■電気・ガス・水道の停止及び開始手続き |
|
まず、今現在利用している各業者へ転居の連絡し停止手続きをします。 入居日が決まり次第、各業者へ使用開始の連絡を行いましょう。 開始手続きが遅れると入居日に使用できない事もあります。 又、ガス会社は開栓に立会いが必要ですので早めに連絡を! |
|
■不用品・粗大ゴミの処分 |
|
引き取りに時間がかかることもありますので、余裕をみて市区町村役場へご連絡を! 又、引越し後に出るダンボールなどルールに従い処分して下さい。 入居早々トラブルの原因になるので必ず注意しましょう。 |
|
●空室の入居者募集 ●広告募集の手配及び現地看板・のぼり等の設置 ●駐車場の利用者募集 ●テナント募集 ●賃貸借契約書作成・契約 |
|
●経理・会計業務 ・賃料等の請求・徴収 ・未納賃料の督促・回収 ・入金報告書(月次報告)の作成及び届出報告 ●更新業務 ・賃貸借契約条件改定手続き・相談 ・賃貸借契約書作成・更新契約 ・契約者への事前連絡 ・契約書のお届け・郵送 ●解約・明け渡し立会い業務 ・物件明け渡し(解約)受付 ・原状回復に関する相談・調整 ・明け渡し(退室)時の室内確認・立会い ・明け渡し(退室)後のリフォーム ・退室者へ敷金精算 ・退室者へ敷金返還の代行(賃料管理物件のみ) ●その他の業務 ・入居者間のトラブル等の苦情相談・対応 ・物件設備等の苦情相談・確認 ・苦情相談に関する貸主へ報告・相談 ・修理・工事等の実施・手配及び確認 ・駐車場内の整備及び見回り・清掃 ・物件廻りの清掃・除草(別料金) ・家財(火災)保険受付・手続き ・賃料滞納・契約違反者に対する法的手続きの助言や弁護士の紹介・相談 |